当ウェブサイトでは、お客様の利便性の向上およびサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを利用しています。クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。詳細につきましては、クッキーポリシーをご確認ください。

杭抜き工事(輪投げ工法)

杭引抜工事

既存杭測量・既存杭長さ測定から杭引抜孔の確かな埋戻しまでお手伝い致します。

どんな杭でも引抜できます。


輪投げ工法

①.杭頭出し

①.杭頭出し

②.杭芯セット

②.杭芯セット

③.掘削開始

③.掘削開始

④.掘削完了

④.掘削完了

⑤.ケーシング引抜き

⑤.ケーシング引抜き

⑥.杭引抜き

⑥.杭引抜き

⑦.引抜き完了

⑦.引抜き完了

⑧.杭穴埋戻し

⑧.杭穴埋戻し

⑨.表層部埋戻し(完了工)

⑨.表層部埋戻し(完了工)

輪投げ工法の特徴と問題点

  • 大口径杭や重量杭にも対応可能です。
  • 中折れ・破損・ジョイント不良などの不健全な杭の地中残置が発生します。
  • 引き抜き孔への充填が不良となることが多く、最も大きな問題となっている。

逆回転引抜工法

①.杭頭出し

①.杭頭出し

②.杭芯セット

②.杭芯セット

③.引き抜き開始

③.引き抜き開始

④.引き上げ

④.引き上げ

逆回転引抜工法の特徴と問題点

  • 残土や汚泥がでません。鋼管杭のみに適用可能。
  • ジョイント部分でねじ切れ、下杭が残置する場合があります。
  • 周辺地盤の粘性が強く、逆回転で周辺地盤と縁が切れない場合は、ケーシングで周辺地盤との縁切りが必要になる場合があります。

埋め戻しについて

杭を引き抜くと孔(穴)が残ります。この孔を埋める作業を「引抜き孔の埋め戻し」と呼びます。杭を引き抜くだけでなく確実に埋め戻すまでが杭抜き工事です。
弊社では地盤改良で培った技術を応用して最適な埋め戻し方法をご提案できます。

埋め戻し作業に使われる主要な材料

砂

安価で自然に存在し、セメント使用が望ましくないという観点から多くの現場で採用されています。砂による埋め戻しは、杭を引き抜いてぽっかりと開いた孔の上からしか投入することができません。杭抜き後の孔が自立を保てず崩壊した場合、良質な埋戻しは期待できません。陥没や周辺地盤の沈下などが発生する可能性もあります。
砂による埋め戻しは決して悪いことではありませんが、杭引抜後の孔へ均一に充填できるよう適正な管理が必要となります。

流動化処理土

流動化処理土

流動化処理土は、建設残土に水・セメントを混ぜて作られるもので、流動性の埋戻し材です。多数の埋め戻し現場に使用されており実績も豊富です。また、流動化処理土は生コンのように製造工場からの運搬・搬入となる為、埋め戻し数量が、杭1本につき50~100㎥のような、大口径杭の埋め戻しには適していますが、小口径で、杭1本につき1~3㎥の注入を、1日10回程度行うような埋め戻しには不向きです。流動化処理土で埋め戻しを行う場合は、杭抜き工事の掘削残土や発生汚泥を別途処分する必要があり砂やセメントミルクでの埋め戻しに比べて高価になります。

セメントミルク

セメントミルク

セメントミルクは、セメントと水を混ぜたもので、杭打ち工事や山留工事、地盤改良工事などで数多く使用されています。硬くなりすぎて地中障害化する懸念がありますが、セメントの添加量や水・セメント比を調整することにより固化強度の多少の調整は可能です。
一番の利点は、セメントミルクは汎用のプラント設備により工事現場で混錬作製ができる点です。施工ロスが少ないタイムリーな埋め戻しが可能です。