当ウェブサイトでは、お客様の利便性の向上およびサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを利用しています。クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。詳細につきましては、クッキーポリシーをご確認ください。

標準貫入試験のはなし

標準貫入試験(SPT)とは?

建築物の地盤調査として、基本的に実施されている試験方法として標準貫入試験があります。標準貫入試験は、ボーリング調査と呼ばれていることがありますが、地盤の強さを求める場合は、標準貫入試験を実施します。本試験は、事前に調査孔を削孔して実施するものであり、試料採取のボーリングと同時に標準貫入試験が実施されることが一般的です。このため、試料採取のボーリングと標準貫入試験が合わさってボーリング調査と呼ばれているようです。

標準貫入試験としては、質量63.5±0.5kgのハンマーを760±10mm自由落下(手自動・全自動がある)させて、ボーリングロッド頭部に取り付けたアンビルを打撃し、ロッド先端に取り付けたSPTサンプラーを地盤に300mm打ち込むのに要する打撃回数を記録し、その回数を「N値」として地盤の硬さを指標とする調査である。ロッドやハンマー重量だけで貫入していく場合は、N値(打撃回数)はゼロ(通称:モンケン自沈)となる。N値が50以上の硬い層でも調査ができる。深度も深くまで調査が可能であり、大・中規模建築物や土木構造物でもこの試験が採用されている。削孔時に土のサンプルを得られるため、土の観察後に土質試験を実施することができる。これにより、物理・力学試験による詳細な土の性状確認が可能となる。また、調査深度が深い場合や土質によっては、調査孔内保護のためベントナイト溶液を用いる。

住宅建設時の調査としては、比較的に1本調査あたりの所要時間がかかるため高価な地盤調査方法であると認識されているようです。

標準貫入試験装置イメージ
標準貫入試験装置イメージ
標準貫入試験作業イメージ
標準貫入試験作業イメージ
SPT試験関連 JIS A 1219:2013 標準貫入試験方法 地盤の硬軟、締まり具合の判定、及び土層構成を把握するために試料の採取を目的とする。
N値から判定される項目:土層構成、深さ方向の地盤の強度変化、支持層の有無と位置、軟弱層の有無と位置、液状化対象層の有無
N値から推定される項目:せん断抵抗角、許容支持力、支持力係数、弾性係数、液状化強度、一軸圧縮強さ

【関連ページ】
地盤調査のはなし
地盤調査
ボーリング調査(標準貫入試験)
室内試験
土質調査