土質調査方法とは?
土質試験とは、現地で採取した土資料を室内で調べることです。地盤を構成している土の性質や特性、状態などを調べることは、建築物計画に必要な要素です。土質試験には下記のようなものがあります。
物理試験 | 土の状態 | 含水比試験、密度試験、湿潤密度試験 | →改良計画 |
土の分類 | 粒度試験(ふるい分け・沈降)による土質の判定 | →液状化判定 | |
液性限界試験・塑性限界試験 | →許容応力 | ||
力学試験 | 土の圧縮 | 圧密試験 | →圧密沈下 |
土の強さ | 一面せん断試験、三軸圧縮試験、一軸圧縮試験 | →体積圧縮・許容応力 | |
透水性 | 透水試験 | →圧密沈下 | |
その他 | 改良計画 | PH試験、強熱減量試験 | →固化不良 |
土質関連 | 特殊土:関東ローム、しらす、まさ土、鹿沼土、黒ぼく、ピート、ぼら、温泉余土、土丹、腐植土 |
土質名称:シルト、粘土、有機質土、火山灰質粘性土、高有機質土、砂質土、礫 |