当ウェブサイトでは、お客様の利便性の向上およびサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを利用しています。クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。詳細につきましては、クッキーポリシーをご確認ください。

液状化のはなし

液状化についてわかりやすく説明します

おはなし液状化

液状化とは何ですか?

地盤が地震動等によって揺すられた場合等に、飽和したゆるい砂地盤が液体状になる現象のことです。地盤の地下水位が高く、緩い砂質地盤で構成された場合に多く発生し、砂粒が浮遊状態となります。

液状化は何処でもおきるの?

液状化が起こり易いのは、海や川の近くや、埋立地、平野等で砂地盤が緩く堆積・分布した場所です。台地や山地などでは起こりにくいです。

液状化がおきるとどうなるのですか?

地盤の中の砂や泥が噴砂として地上に押し出されたり、地盤が沈下したりします。地中埋設物、構造物や、建物が浮き上がったり、沈んだりして影響を受けることになります。

建物建設予定地で、液状化がおきるかどうか事前に分かります か?

液状化の起こり易い地形や、場所は、事前に資料で調べることができます。併せて、地盤調査時に地盤を構成する土の確認や、地下水位を調べればより正確な予測をすることができます。情報から総合的に可能性の大小を判定します。

一度液状化がおきたら再発はしませんか?

液状化の原因である地震は、大きさや揺れ方が異なります。一度液状化が起きて、落ち着いたようにみえても再発しないとはいえません。現に利根川流域などでは、繰り返し液状化が確認されているようです。

液状化が過去におきた場所はどのあたりですか?

有史以来に記録された液状化の履歴をみても、現在で液状化が起きやすい場所と同様のようです。

どの位の地震で液状化がおきますか?

地震には、直下型やプレート型などがあり、揺れ方も違いますので、明確ではありませんが、マグニチュード5以上、震度5以上といわれています。

建物が液状化の被害を受けた場合の責任はどこにあるの?

地震に起因した液状化の被害は、天災扱いとなり、責任を追求できません。但し、設計者が、液状化の検討を行っていない場合には設計者責任が発生する場合があります。

液状化1-1
液状化1-2
液状化1-3
おはなし液状化

液状化が起きなくする方法はありますか?

液状化は、住宅敷地のみだけではなく、広域で発生することが多いので、発生を完全に防止することは、現実的には困難であるといえます。新規で大規模な埋立て造成時には、充分な対策が行える可能性があります。

液状化に対する対策はどのようなものがありますか?

液状化の発生を完全に抑止することは困難であっても、建物が不同沈下等の影響を受ける被害を最小限に抑える対策はあります。地盤改良工事(表面改良・杭状改良:柱状改良・杭状改良:小口径鋼管杭)は有効です。支持層までの杭工法は特に有効でありますが、経済面で課題が多いです。費用対効果で、検討することが重要となります。

液状化対策に対する費用はどのくらいでしょうか?

液状化による被害を抑制する対策として、地盤改良工事費用は、80~200万円程度です。液状化対策と不同沈下対策を 兼ね合わせた費用となる場合があります。

液状化の影響で家が傾いたりしたらどうすればいいの?

液状化により、建物が沈下して傾いたりした場合、修復工事を行うことが多いです。修復方法としては、①建物基礎ごと持ち上げる方法(アンダーピーニング・耐圧版・薬液注入)、②建物土台から持ち上げる方法(プッシュアップ)があります。費用は多額(約500~1000万円)です。

液状化による被害が出た場合は地盤保証や地盤保険を利用できますか?

液状化による被害の修復工事費等は、大地震等の天災扱いになりますので、地盤保証も地盤保険も適用外となります。地震保険では、液状化被災の損害をカバーするものがあるようです。地盤保証や地盤保険は、建物の設計・施工の瑕疵に起因する不同沈下を対象にしているので、液状化 による不同沈下の場合は利用できません。

タイガーパイルは液状化がおきても大丈夫?

弊社のタイガーパイル工法は、杭状地盤改良に分類され、液状化にも有効でした。また、柱状改良と比較すると、中に段付鋼管杭が入っているので、横揺れにも強く安心です。

液状化2-1
液状化2-2
液状化2-3
液状化2-4

模型を使用した液状化が起きる説明動画はこちらをご覧ください。

【関連ページ】
地盤のはなし
地盤を読むはなし
タイガーパイル工法
動画でご紹介-地盤に関する動画