当ウェブサイトでは、お客様の利便性の向上およびサービスの品質維持・向上を目的として、クッキーを利用しています。クッキーの利用にご同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。詳細につきましては、クッキーポリシーをご確認ください。

ボーリング調査(標準貫入試験)

ボーリング調査【標準貫入試験】

ボーリング調査(標準貫入試験)表紙

トラバースのボーリング調査は、
自社開発試験機にて安全性の向上
作業効率大幅向上を実現!
屋内・狭小地でも調査対応します!

ボーリング調査(標準貫入試験)地質調査業登録 質01第2826号

地質調査業登録 質01第2826号

トラバースのボーリング調査は、
やぐらを使用しない安全且つ高効率、狭小地や屋内でも調査可能のマシンを開発!

やぐらを使用しない安全且つ高効率、狭小地や屋内でも調査可能のマシンを開発
  1. 自社開発したマシンが安全・効率を大幅UP、他社には無い半自動化も実現!
  2. 調査班数の増加を実現し、ご希望日程での調査実施を目指します!
  3. SWS調査で培った自社システムを使い迅速な報告書作成を実現!
  4. 自社試験実施により、コストと納期・日程を削減!
    現地サンプリング土の土質試験はお任せ下さい!
ボーリング調査(標準貫入試験)事例1
ボーリング調査(標準貫入試験)事例1
ボーリング調査(標準貫入試験)事例2
ボーリング調査(標準貫入試験)事例2
対応可能試験一覧
  試験名称 試験結果 主な利用法 備考
物理試験 土粒子の密度試験 土粒子の密度
ps(g/cm3)
土質の判断
他の試験値の計算
一般の土質試験では「物理一 式」と称されます。
土の判別、分類のためにも、また土を総合的に判断する ために欠かせない重要な試験になります。
含水比試験 含水比 W(%) 土の状態判断
他の試験値の計算
粒度分布試験
(フルイ)
粒経加積曲線 粒度分布の良否
透水性の推定
土の分類
材料としての判定
粒度分布試験
(沈降)
液性限界試験 液性限界 WL(%) 土の分類 土の安定性判定 材料としての判定 変形、塑性の判定
塑性限界試験 液性限界 WP(%)
湿潤密度試験 単位体積重
pt(g/cm3)
土被り圧
土の分類
支持力検討、圧密検討どちらでも使用します。
一般値を用いる場合も多いです。
力学試験 圧密試験 圧縮係数
Cv(cm2/d)
沈下量の計算
沈下に要する 時間の計算
これらを「力学試験」と称し、工学的検討の際には重要な要素となる数値を提供します。
目的によって使い分けることが必要になり、調査の目的によって専門技術者の判断を要します。 力学試験の結果から地盤の支持力や沈下特性が計算され、斜面の安定性の検討や地 盤改良の必要性と方法、基礎形式の決定と基礎の支持力などが算定されます。
圧縮指数Cc
圧密降伏応力Pc(kN/m2)
体積圧縮係数mV(cm2/N)
一軸圧縮試験 一軸圧縮強さqu(kN/m2) 地盤の支持力
三軸庄縮試験 粘着力
c(kN/m2)
地盤の支持力
摩擦力の算定
内部摩擦角
φ(°)

上記の他、水平方向地盤反力係数(KH)が得られる「孔内水平載荷試験」・「透水試験」等さまざまな試験に対応しておりますのでご相談下さい。

ボーリング調査とは?

ボーリング調査とは?

土木・建築構造物の設計・施工では、それらに必要な地盤情報を得ることを目的にして、ボーリングが行われます。また、地質観察や室 内試験に供する試料の採取を目的にサンプリングが行われます。
ボーリングは、一般的にロータリー式ボーリングが利用され、サンプリングは固定ピストン式シンウォールサンプラーの他、二・三重管などの多重管サンプラーが利用されています。

標準貫入試験とは?

標準貫入試験とは?

地盤の固さを調べる地盤調査法の一つ。
重さ63.5kgの重錘を75cm自由落下させ、標準貫入試験用サンプラーを打撃し、サンプラーが30cm地盤に貫入されるまでに要した打撃回数から地盤の固さを調べる。土質試料を採取できるので細かな土質判定ができる。大規模な構造物を建設する際、一般的に広く用いられる地盤調査法。調査結果は、支持層の判定・土層区分などに利用される。

※注1 社団法人地盤工学会「地盤調査の方法と解説」から引用

豊富な実績を誇る地盤調査のプロにお任せ下さい

スクリューウェイト貫入試験(SWS試験)調査実績件数

SWS調査実績件数(スクリューウェイト貫入試験)

ボーリング調査実績件数

ボーリング調査実績件数
地盤調査の調査フロー例
  • ご依頼から調査実施まで10日以内を目指します。
  • 調査速報即日対応致します